メッキの命 前処理➂ (酸処理編) 最終回
簡単に前処理の説明をしたいと思います。今回は、前処理(酸処理編)、最終回です。
酸処理とは。
素材の表面の酸化膜を落として、メッキを出来る状態にするための処理です。
酸処理の仕方は。
金属の素材に合った、酸処理をしなくてはなりません。
主な金属
①鉄
鉄には薄い錆やスケールが付着しています。それを落とすために、塩酸で酸洗いをします。鉄を塩酸で洗うため、素材に負荷がかかるので、気を付けて処理をしなくてはなりません。
また、あまりにもヒドイ赤錆は、素材の内部まで浸食しています。酸洗いで除去すると浸食されて粗い面になるので、メッキ不良になります。赤錆になる前に、メッキ屋に行ってメッキした方が最善だと思います。
②銅
銅に付着した、酸化膜の除去には、化学研磨が必要です。簡単に出来るのは、キリンス(硝酸、硫酸の混液)ですが、亜硝酸ガスの発生で、作業者の環境が悪くなってしまいます。
そのため今日では、硫酸と過酸化水素水の混液が主流です。しかし、過酸化水素は蒸発してして液が減ってしまうため、コストが掛かってしまうのが難点です。
①と②の両方に該当しますが、脱脂、酸洗い、化学研磨後に、酸の活性化処理をします。
素材の表面に残っている、薄い酸化膜、不活性物質などを除去するために処理します。
鉄には、薄い塩酸。銅には、薄い硫酸が使われます。
以上が、簡単な酸処理の説明とさせて頂きます。他にも、酸処理の仕方は多数ありますが、割愛させて頂きます。
これで、前処理を簡単に説明し、最終回とさせて頂きます。
こんな感じで今後とも宜しくお願い致します。
技術部 伊藤
0コメント